神功開宝(読み)じんごうかいほう

精選版 日本国語大辞典 「神功開宝」の意味・読み・例文・類語

じんごう‐かいほう【神功開宝】

  1. 〘 名詞 〙 奈良時代、天平神護元年(七六五)から鋳造発行の銅銭。万年通宝銭発行後わずか五年後であるが、朝廷の財政収入増を目的として発行され、旧銭の一〇倍通用を規定されたが、宝亀三年(七七二)に至って、旧銭と等価通用になった。
    1. 神功開宝
      神功開宝
    2. [初出の実例]「更鋳新銭。文曰神功開宝。与前新銭、並行於世」(出典続日本紀‐天平神護元年(765)九月丁酉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

改訂新版 世界大百科事典 「神功開宝」の意味・わかりやすい解説

神功開宝 (じんぐうかいほう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む