神戸四箇郷(読み)かんべしかんごう

日本歴史地名大系 「神戸四箇郷」の解説

神戸四箇郷
かんべしかんごう

欠年の吉永名并四箇郷地主等愁状案(春日神社文書)に「吉永名并四箇郷地主等訴申 副進神戸四箇郷土民等訴申状案 右、今四箇郷者、往古以降為御社領、号其名、於神戸敢不交他役」とある。これによると、神戸四箇郷は往昔から春日社領であり、その名(神戸)を称し、他の社寺への役を交えず春日社役のみを勤めた。郷名によると神戸に始まった社領と考えられるが未詳。ちなみに延暦二〇年(八〇一)には従来の神戸(常陸国)にかえて新たに大和国内で神封一〇戸が施入されている(新抄格勅符抄)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む