神田二葉子(読み)かんだ じようし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神田二葉子」の解説

神田二葉子 かんだ-じようし

1667-? 江戸時代前期の俳人
寛文7年生まれ。江戸の人。父神田貞宣(蝶々子(ちょうちょうし))の援助で,延宝6年(1678)12歳のとき二葉子編,水谷和石校訂による「俳諧(はいかい)江戸通り町」を刊行別号に松花軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む