神田佐柄木町蔵地(読み)かんださえきちようくらち

日本歴史地名大系 「神田佐柄木町蔵地」の解説

神田佐柄木町蔵地
かんださえきちようくらち

[現在地名]千代田区鍛冶町かじちよう一丁目・神田美倉町かんだみくらちよう

元乗物町兵庫もとのりものちようひようご屋敷の東に位置する町で、東中之ひがしなかの橋から筋違八すじかいやつ小路へ向かう南北道筋に沿った両側町。南は今川橋いまがわばし埋立地、北は町会所付まちがいしよつき請負地。東中之橋は対岸本銀ほんしろがね町三丁目(現中央区)と同四丁目(現同上)の境に架けられた橋。延宝年間(一六七三―八一)の絵図以来佐柄木町となっており、元禄四年(一六九一)頃掘割(竜閑川)が開削される際には町地の一部が削られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む