美倉町(読み)みくらまち

日本歴史地名大系 「美倉町」の解説

美倉町
みくらまち

[現在地名]本荘市美倉町

内町の北端谷山小路たにやまこうじの北にあり、北は岩淵下いわぶちした、その北は子吉こよし川となる。東を御蔵溝みくらみぞが流れる。かつての御倉小路みくらこうじ下小路したこうじを併せた名称という(本荘郷土史)本荘藩年貢米を収納する蔵があったため御倉小路とよばれ、美倉町となった。城から遠く、下級武士ならびに足軽の侍屋敷町であった(本荘町志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む