神田松永町(読み)かんだまつながちよう

日本歴史地名大系 「神田松永町」の解説

神田松永町
かんだまつながちよう

[現在地名]千代田区外神田そとかんだ一丁目・神田松永町・神田花岡町かんだはなおかちよう

神田佐久間かんださくま町一丁目・同二丁目の北側に位置する両側町。西は同相生あいおい町・上野町代地、東は神田佐久間町二丁目・伊勢津藩藤堂家上屋敷、北は武家地。町内だけの呼称で南の通りを大通、中の通りを中通、北の通りを片町と称した。元禄一一年(一六九八)鎌倉かまくら町より西紺屋にしこうや(現中央区)までの一五町が堀端道拡幅のため取払われ、翌一二年代地を与えられ神田松永町と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む