神田柳屋敷(読み)かんだやなぎやしき

日本歴史地名大系 「神田柳屋敷」の解説

神田柳屋敷
かんだやなぎやしき

[現在地名]千代田区外神田そとかんだ一丁目・神田花岡町かんだはなおかちよう

神田川に架かる和泉いずみ橋の北側に位置する町屋南北神田佐久間かんださくま町一丁目、東は麹町平河こうじまちひらかわ町一丁目代地、西は牛込肴うしごめさかな町代地。享保四年(一七一九)下谷御数寄屋したやおすきや(現台東区)の火災後の土地整理で河岸通り火除地ができた際、神田佐久間町一丁目跡地も火除地となった。延享五年(一七四八)この火除地の一部が払下地となり町屋が起立町名向柳原むこうやなぎはらにできた新規の町屋敷に由来する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む