神田浜松町(読み)かんだはままつちよう

日本歴史地名大系 「神田浜松町」の解説

神田浜松町
かんだはままつちよう

[現在地名]千代田区岩本町いわもとちよう三丁目

岩本町代地の東に位置する町屋で、神田鍋かんだなべ町と通新石とおりしんこく町の境をなす東西の道筋に沿った片側町。東は富山とみやま町二丁目代地、南は松下まつした町代地、北は武家地。芝浜松しばはままつ町一丁目(現港区)の代地であったが、神田浜松町と称するようになった(安永三年小間附町鑑)。当町一帯は江戸時代前期以来の武家地で、明暦三年(一六五七)新添江戸之図によると余田肥前の拝領屋敷であった。なお寛永江戸図でも同様である。寛文新板江戸絵図によると依田内蔵が拝領している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む