神輿宿り(読み)ミコシヤドリ

デジタル大辞泉 「神輿宿り」の意味・読み・例文・類語

みこし‐やどり【神輿宿り/神輿舎り】

祭礼などのときに神輿を仮に安置する所。御旅所おたびしょ。また、神輿をしまっておく倉。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神輿宿り」の意味・読み・例文・類語

みこし‐やどり【神輿宿・神輿舎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神輿をおさめる倉。
    1. [初出の実例]「神輿舎(ミコシヤドリ) 御輿倉」(出典神道名目類聚抄(1699)一)
  3. おたびしょ(御旅所)
    1. [初出の実例]「なにする所ぞ、と問ひしに、御こしやどりといひしも、いとめでたし」(出典:枕草子(10C終)二八七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む