日本歴史地名大系 「神間村」の解説 神間村かんまむら 埼玉県:北葛飾郡庄和町神間村[現在地名]庄和町神間小平(こだいら)村の北西にある。正保(一六四四―四八)頃に開かれ、慶安(一六四八―五二)頃に神間新田とし、延宝三年(一六七五)に神間村を称したという(郡村誌)。同年の検地帳(倉持家文書)には田五七町四反余・畑六五町二反余・屋敷一〇町五反余で、元禄郷帳に村名がみえ、高一千一四九石余。当初幕府領であったが、のち旗本六氏の相給となったとされるが、文化元年(一八〇四)の関宿領・庄内領惣新田組村高地頭姓名書上帳控(石川家文書)では旗本松平・中根両氏は各三八三石余、同能勢・武島・久野三氏は各一二七石余となっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by