祭の使い(読み)まつりのつかい

精選版 日本国語大辞典 「祭の使い」の意味・読み・例文・類語

まつり【祭】 の 使(つか)

  1. 賀茂祭などに際して、朝廷から神社への奉幣のために遣わされる使者
    1. [初出の実例]「以播磨守従四位下橘朝臣永名内蔵頭、令祭使」(出典続日本後紀‐承和三年(836)四月乙酉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android