出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「ほうへい」とも。神や山陵に幣帛(へいはく)を奉ること。諸社の祝部(はふりべ)らが幣帛をうけとりにくる班幣とは区別され,幣帛使(奉幣使)が諸社・諸陵に遣わされる場合をいう。神に対する奉幣の場合,掌侍が神祇官に赴いて幣帛をつつみ,天皇が臨見してから幣帛使に付された。また奉幣には宣命(せんみょう)がともなうことが多く,これも幣帛使に付される。幣帛使には五位以上の人があてられるが,神社によって特定の氏人に定まっている場合もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...