禁禦(読み)きんぎょ

精選版 日本国語大辞典 「禁禦」の意味・読み・例文・類語

きん‐ぎょ【禁禦】

  1. 〘 名詞 〙 ふせぎとどめること。〔文明本節用集(室町中)〕〔春秋左伝‐昭公六年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

普及版 字通 「禁禦」の読み・字形・画数・意味

【禁禦】きんぎよ

防ぎ守る。〔左伝、昭六年〕昔、先王刑辟(けいへき)を爲(つく)らず。民の爭心らんことを懼るるなり。ほ禁禦すべからず。是の故に之れを閑(ふせ)ぐに義を以てし、之れを(ただ)すにを以てし、之れを行ふに禮を以てす。

字通「禁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む