禁秘鈔(読み)きんぴしょう

精選版 日本国語大辞典 「禁秘鈔」の意味・読み・例文・類語

きんぴしょうキンピセウ【禁秘鈔】

  1. 鎌倉前期の有職故実書。二巻または三巻。順徳天皇著。承久三年(一二二一)の成立とされる。宮中政務儀式制度慣例などを、古書を参照し、漢文で九二項目にわたって述べたもの。公事研究の資料として諸書に引用された。禁中抄。順徳院御抄。建暦御記。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む