禁秘鈔(読み)きんぴしょう

精選版 日本国語大辞典 「禁秘鈔」の意味・読み・例文・類語

きんぴしょうキンピセウ【禁秘鈔】

  1. 鎌倉前期の有職故実書。二巻または三巻。順徳天皇著。承久三年(一二二一)の成立とされる。宮中政務儀式制度慣例などを、古書を参照し、漢文で九二項目にわたって述べたもの。公事研究の資料として諸書に引用された。禁中抄。順徳院御抄。建暦御記。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む