福井梅(読み)ふくいうめ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「福井梅」の解説

福井梅[果樹類]
ふくいうめ

北陸甲信越地方、福井県地域ブランド
主に三方上中郡若狭町などで生産されている。福井梅の歴史は、江戸時代の天保年間(1830年〜1844年)に植えられた平太夫梅と助太夫梅に始まるという。明治時代初めには、この2種類の梅の品種改良がおこなわれ、福井梅である梅干し用の紅映、梅酒に使われる剣先が生まれた。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む