福地三松(読み)フクチ サンショウ

20世紀日本人名事典 「福地三松」の解説

福地 三松
フクチ サンショウ

明治・大正期の陶画工



生年
弘化2年(1845年)

没年
大正8(1919)年5月

出身地
肥前国(佐賀県)

経歴
佐賀藩士。画を柴田花守に学ぶ。有田香蘭社に入り鯉の絵付に長じた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福地三松」の解説

福地三松 ふくち-さんしょう

1845-1919 明治-大正時代の陶画工。
弘化(こうか)2年生まれ。もと肥前佐賀藩士。柴田花守に画をまなび,有田の香蘭社にはいって絵付け従事。鯉をえがくのにすぐれた。大正8年5月死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む