福山 敏男
フクヤマ トシオ
昭和・平成期の歴史学者 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治38(1905)年4月1日
- 没年
- 平成7(1995)年5月20日
- 出生地
- 福岡県山門郡城内村(現・柳川市)
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学工学部建築科〔昭和2年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔昭和14年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 朝日賞〔昭和47年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和50年〕,日本建築学会賞〔昭和55年〕,日本学士院賞恩賜賞(第77回)〔昭和62年〕,京都府文化賞(特別功労賞)〔昭和62年〕
- 経歴
- 昭和17年文部技師、東京国立文化財研究所長代理、34年京都大学工学部教授を経て、43年退官。のち西日本工業大学教授、56年京都府埋蔵文化財調査研究センター理事長、63年京大名誉教授。主著に「神宮の建築に関する史的調査」「日本建築史の研究」「日本建築史研究続編」「寺院建築史の研究」「中国建築と金石文の研究」「日本の寺」、「福山敏男著作集」(全6巻 中央公論美術出版)など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
福山敏男 ふくやま-としお
1905-1995 昭和-平成時代の建築史家。
明治38年4月1日生まれ。東京国立文化財研究所美術部長などをへて,昭和34年京大教授となる。のち京都府埋蔵文化財調査研究センター理事長。62年「寺院建築の研究」「神社建築の研究」で学士院恩賜賞。平成7年5月20日死去。90歳。福岡県出身。京都帝大卒。著作はほかに「日本建築史研究」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の福山敏男の言及
【江田船山古墳】より
…銀象嵌銘の大刀がどちらにはいるかは不明。銘文の解読の基礎は福山敏男が1934年につくり,最初の部分を〈治天下
□□□歯大王世□□〉と読んで,蝮(たじひの)宮に天の下治(しろし)めす弥都歯(みずは)大王,すなわち反正天皇にあてた。この福山説にしたがって,大刀を438年ころの製作と考えるのが定説であったが,78年に埼玉(さきたま)[稲荷山古墳]出土の鉄剣に金象嵌銘が発見されたとき,岸俊男らの解読の際に再検討が加えられ,これはむしろ稲荷山銘と同じく獲加多支鹵(ワカタケル)と読めることが示され,雄略天皇の時代の製作とみる説が有力になった。…
※「福山敏男」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 