福島清三郎(読み)フクシマ セイザブロウ

20世紀日本人名事典 「福島清三郎」の解説

福島 清三郎
フクシマ セイザブロウ

大正・昭和期の柔道



生年
明治23(1890)年2月

没年
昭和25(1950)年8月27日

出生地
熊本県

経歴
18歳の頃より扱心流柔術を学ぶ。明治43年武徳会武術教員養成所に入所、同年講道館に入門。技にすぐれ、跳腰絞技を得意とした。武道専門学校教授を務めたほか、舞鶴海軍機関学校、竜谷大学、平安中学校等で柔道を教えた。昭和23年講道館9段に列する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福島清三郎」の解説

福島清三郎 ふくしま-せいざぶろう

1890-1950 大正-昭和時代の柔道家。
明治23年2月生まれ。扱心流(きゅうしんりゅう)柔術をまなぶ。明治43年上京して大日本武徳会武術教員養成所にはいり,同年講道館に入門。跳ね腰,絞め技を得意とし,武道専門学校教授などをつとめた。昭和23年講道館9段。昭和25年8月27日死去。60歳。熊本県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む