20世紀日本人名事典 「福島縫次郎」の解説 福島 縫次郎フクシマ ヌイジロウ 明治〜昭和期の鉄道技術者 鉄道庁鉄道技師;東京鉄道局工作課長。 生年明治6年3月18日(1873年) 没年昭和8(1933)年4月13日 出身地福井県 旧姓(旧名)大館 学歴〔年〕東京帝大工科大機械工学科〔明治32年〕卒 学位〔年〕工学博士 経歴明治29年海軍少将・福島敬典の養子となり家督を相続した。32年大学を卒業して直ちに鉄道庁に入り、35年鉄道技師となる。日露戦争後、韓国統監府技師から鉄道院に転じ、大正元年欧米視察後、中部管理局工作課長、東京鉄道局工作課長などを歴任。11年退官して東京帝大工学部講師を務め、のち実業界に入り日本製管社長となった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福島縫次郎」の解説 福島縫次郎 ふくしま-ぬいじろう 1873-1933 明治-昭和時代前期の鉄道技術者。明治6年3月18日生まれ。福島敬典(よしのり)の養子。明治32年鉄道庁にはいり,日露戦争後,鉄道院に勤務。欧米視察後,東京鉄道局工作課長などをつとめる。のち東京帝大講師,日本製管社長。昭和8年4月13日死去。61歳。福井県出身。東京帝大卒。旧姓は大館。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by