日本歴史地名大系 「福左内村」の解説 福左内村ふくさないむら 青森県:南津軽郡常盤村福左内村[現在地名]常盤村水木(みずき) 福西(ふくにし)十(と)川の氾濫原上にある水木村の支村。喜太夫(きだゆう)川をはじめとして、用水路として曾我(そが)堰・水木堰、排水路として熊(くま)堰・夕顔(ゆうがお)堰・瀬良沢(せらさわ)堰が網の目のように発達している。明治初年の「新撰陸奥国誌」に、水木村の支村として「本村の未申の方二丁二間にあり家数四十一軒あり」とある。延宝年間(一六七三―八一)北畠氏の末裔である溝城刑部の家臣今市左衛門・今次右衛門が開いたとも、福士左内の開拓で、これが村名となったともいうが(常盤村誌)、定かでない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by