福建土楼(読み)フッケンドロウ

百科事典マイペディア 「福建土楼」の意味・わかりやすい解説

福建土楼【ふっけんどろう】

中国福建省南西部にある独特の建築客家(はっか)の人々が多く住むことから,客家土楼ともいわれる。12世紀から20世紀にかけて多数建てられた。通常長方形円形で,暑い土壁と木材骨格で組み立てられ,3階から5階建てで,数十家族が住んでいる。武装盗賊団からの防御目的としたといわれる。2008年,世界遺産に登録された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む