福智白瑛(読み)ふくち はくえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福智白瑛」の解説

福智白瑛 ふくち-はくえい

?-? 江戸時代後期の浮世絵師,戯作(げさく)者。
京都の人。画は葛飾北斎,八田古秀(はった-こしゅう)にまなんだ。狂歌にもすぐれた。文化14年(1817)刊の読み本「誰が袖物語」,文政10年刊の滑稽(こっけい)本「有馬紀行」(自画)などがある。名は都春。別号に桂中楼。狂号は大根土成。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む