福蔵坊(読み)ふくぞうぼう

日本歴史地名大系 「福蔵坊」の解説

福蔵坊
ふくぞうぼう

[現在地名]赤来町上来島

国道五四号の東、下赤名しもあかなとの境近くに位置する。梅雲山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。開基の教道はもと高橋助次良と称する信州武士であったが、文禄元年(一五九二)出家して法名を教道と改めた。同四年邑智おおち塩谷しおだに村に一宇建立

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 焼失 仏閣

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む