上来島村(読み)かみきじまむら

日本歴史地名大系 「上来島村」の解説

上来島村
かみきじまむら

[現在地名]赤来町上来島

下赤名しもあかな村の北東にあり、東は真木まき村、北西は石見国邑智おおち酒谷さけだに(現邑智村)。出雲備後道に沿う水田地帯。正保国絵図に村名がみえる。寛文九年(一六六九)検地帳では田方七二町二反余・高八〇四石余、畑方八町九反余・高四六石余。寛政一〇年(一七九八)の本田高一千二〇石余、定免定納三二〇石余(広飯秘鑑)。文久三年(一八六三)の飯石郡村町竈数並人数取調差出帳(赤穴八幡宮文書)では家数九一・人数三九三。「郡村誌」では田八二町余・畑九町余・宅地三町、家数一〇二・人数四一四、牛八〇・馬三一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む