赤来町
あかぎちよう
面積:一一七・九八平方キロ
飯石郡の南西部に位置し、赤名峠(標高六三〇メートル)を隔てて南は広島県双三郡布野村・作木村、南東は同県比婆郡高野町。県境は中国山地に属し、女亀山(八三〇・三メートル)・三国山(七九五・四メートル)・箭山(七三五・五メートル)などの高山がある。北の頓原町との境には琴引山(一〇一三・六メートル)・草ノ城山(九七六・四メートル)がある。西は邑智郡大和村・邑智町に接する標高三〇〇―一〇〇〇メートルの高原地帯。町のほぼ中央を神戸川(磐
川)が北流、来島地内で小田川を合せ来島ダムに注ぐ。神戸川はこの付近では来島川ともよばれ、ほぼこの川沿いに松江市と広島市を結ぶ国道五四号が通る。山陰・山陽を結ぶこの道は古来重要な役目を果し、出雲国の常設関所六ヵ所のうち二ヵ所が来島郷内にある。旧邑智郡の谷地区ではほぼ中央を塩谷川が南流し、井戸谷・畑田を過ぎて大和村で江川に注ぐ。この川に沿って県道赤来―川本線が通る。地質は花崗岩・安山岩が多く、古くから砂鉄を採取、鑪で製鉄に加工された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 