福隆寺(読み)ふくりゆうじ

日本歴史地名大系 「福隆寺」の解説

福隆寺
ふくりゆうじ

[現在地名]安田町寺社

真言宗智山派、寺社山と号する。本尊大日如来。寺伝によれば天平年中(七二九―七四九)行基が草堂を建て千手観音を安置したという。初め千手院と号したが、空海が福隆寺と改め、鎌倉時代には寺中に多くの神社・仏閣があって寺運隆盛であったと伝える(白川風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む