秀文郷(読み)しとりごう

日本歴史地名大系 「秀文郷」の解説

秀文郷
しとりごう

和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠くが、「秀文」は委文しとりの誤りと考えられている。委文(倭文とも書く)とは、麻などの糸を染めて青筋文様に織った布のことで、大化(六四五―六五〇)前代においては倭文部倭文連の管掌下で生産していたもので、当郷の名はこうした集団の居住に由来する可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む