秋の葉(読み)あきのは

精選版 日本国語大辞典 「秋の葉」の意味・読み・例文・類語

あき【秋】 の 葉(は)

  1. 秋の紅葉した木の葉。
    1. [初出の実例]「春花の 咲ける盛りに 安吉能葉(アキノは)の にほへる時に 出で立ちて 振り放(さ)け見れば」(出典万葉集(8C後)一七・三九八五)
  2. ( 秋の木の葉が散ってやがて朽ち果てるところから ) 人の身のはかなさをたとえていう。
    1. [初出の実例]「露も涙も散りぢりに、秋の葉の身も朽ち果てね、恨めしや」(出典:謡曲・玉葛(1470頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む