秋山城(読み)あきやまじょう

日本の城がわかる事典 「秋山城」の解説

あきやまじょう【秋山城】

奈良県宇陀市春日にあった山城(やまじろ)。戦国時代は豊臣諸大名の居城。秋山城は、南北朝時代から宇陀に勢力をもつ秋山氏の本城だったため、秋山氏が居城としていた頃は松山城ではなく、秋山城と呼ばれていた。1585年(天正13)羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の弟秀長(ひでなが)が大和郡山城に入封した際、秋山氏は伊賀に追放となった。以降、秋山城は伊藤義之、加藤光泰、羽田正親、多賀秀種、福島孝治(福島正則の弟)と次々と入封してきた豊臣系大名の居城となり、城の大規模な改修とともに城下町が整備されて近世城郭へと移行した。1615年(元和1)に城主福島孝治が改易され、秋山城は破却され廃城となった。現在、城山山頂付近に石垣・土塁(どるい)・石段本丸には天守台が残っており、近年の発掘調査により大規模な石造りの山城であったことが確認された。近鉄大阪線榛原(はいばら)駅からバス、大宇陀高校前下車。◇宇陀松山城とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android