秋田公立美術大学(読み)アキタコウリツビジュツダイガク

大学事典 「秋田公立美術大学」の解説

秋田公立美術大学[公立]
あきたこうりつびじゅつだいがく
Akita University of Art

秋田県秋田市にある。1952年(昭和27)秋田市立工芸学校(修業2年)として設置され,95年(平成7)秋田公立美術工芸短期大学が設立された。2010年秋田公立美術工芸短期大学4年制大学化検討有識者委員会が置かれ,13年秋田公立美術大学が4年制大学として開学した。四つの基本理念には「新しい芸術領域を創造し,挑戦する大学」「秋田の伝統文化をいかし発展させる大学」「秋田から世界へ発信するグローバル人材を育成する大学」「まちづくりに貢献し,地域社会とともに歩む大学」とある。美術学部(美術学科)は,アーツ&ルーツ専攻,ものづくりデザイン専攻,景観デザイン専攻など五つの専攻に分かれて教育されている。2015年現在の学生数は323人。
著者: 蝶慎一

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秋田公立美術大学」の意味・わかりやすい解説

秋田公立美術大学
あきたこうりつびじゅつだいがく

公立大学。設置者は秋田市。1995年設立の秋田公立美術工芸短期大学を前身として,2013年開学し,美術学部を置いた。美術教育センターを付設。所在地は秋田県秋田市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む