秋田営(読み)あいたのたむろ

日本歴史地名大系 「秋田営」の解説

秋田営
あいたのたむろ

古代の夷俘反乱である元慶の乱で、秋田城を捨てた官軍が一時拠った屯営雄物川南部、現秋田市八橋やばせ付近と推定される。元慶二年(八七八)に秋田城が焼かれ、官軍は秋田営に拠って敵に備えたと「三代実録」六月七日条にみえる。同年七月、反乱鎮定のため権守藤原保則が着任した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 令望

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む