秋田営(読み)あいたのたむろ

日本歴史地名大系 「秋田営」の解説

秋田営
あいたのたむろ

古代の夷俘反乱である元慶の乱で、秋田城を捨てた官軍が一時拠った屯営雄物川南部、現秋田市八橋やばせ付近と推定される。元慶二年(八七八)に秋田城が焼かれ、官軍は秋田営に拠って敵に備えたと「三代実録」六月七日条にみえる。同年七月、反乱鎮定のため権守藤原保則が着任した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 令望

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む