すべて 

屯営(読み)トンエイ

デジタル大辞泉 「屯営」の意味・読み・例文・類語

とん‐えい【屯営】

[名](スル)兵士がたむろすること。また、その場所兵営屯所。「機動部隊屯営する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「屯営」の意味・読み・例文・類語

とん‐えい【屯営】

  1. 〘 名詞 〙 兵士がたむろすること。また、その場所。陣営軍営。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「諸藩の兵隊大名小路に屯営(トンエイ)して」(出典鳥追阿松海上新話(1878)〈久保田彦作〉)
    2. [その他の文献]〔左思‐呉都賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「屯営」の読み・字形・画数・意味

【屯営】とんえい

軍営。〔三国志、魏、田予伝〕(りよ)を去ること十餘里にして屯營を結び、多く牛馬の糞を集めて之れを然(も)やし、他より引き去る。胡、烟火のえざるを見て、ほ在りと以爲(おも)ひて去る。

字通「屯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む