事典 日本の地域遺産 「秘窯の里大川内山」の解説
秘窯の里 大川内山
「佐賀県遺産」指定の地域遺産(2008(平成20)年度)〔第2008-1号〕。
1675(延宝3)年、鍋島藩の御用窯が有田から大川内山に移された。ここで焼かれた磁器が「鍋島」と呼ばれ、将軍家への献上品や諸大名への贈答品を生産した。技法の漏出阻止と品質保持のため、関所を設けるなど厳重に管理された。現在でも30軒の窯元がある
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...