程こそあれ(読み)ホドコソアレ

デジタル大辞泉 「程こそあれ」の意味・読み・例文・類語

ほどこそあれ

…するとすぐに。…するや否や。
「ここかしこに取り付く―、落ち重なり落ち重なりつかみつく」〈保元・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「程こそあれ」の意味・読み・例文・類語

ほど【程】 こそ=あれ[=ありけれ]

  1. するや否や。するとすぐに。
    1. [初出の実例]「さむしとてみちをやすらふほどこそあれいもがりとだにおもひたちなば」(出典:曾丹集(11C初か))
    2. 「花もやうやうけしきだつほどこそあれ、折しも雨風うちつづきて、心あわたたしく散り過ぬ」(出典:徒然草(1331頃)一九)

程こそあれの語誌

「こそ+活用語の已然形」の逆接の構文で、しかも「こそあれ」は「こそかくあれ」「こそよくあれ」などの「かく」「よく」を省略したもの。従って、本来は「~のほど(時分・期間・時期)は、そのようであったが・よかったが」の意を表わしていたが、次第に前件事態に対して後件の事態が切迫した場面に用いられるようになり、中世以降「~するや否や・~するとすぐに」の意を担うようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む