種子川山村(読み)たねがわやまむら

日本歴史地名大系 「種子川山村」の解説

種子川山村
たねがわやまむら

[現在地名]新居浜市種子川山

南東に西赤石にしあかいし(一六二六・一メートル)上兜かみかぶと(一五六三メートル)、下兜山(一二三三・七メートル)を連ねる脊梁山地がそびえ、宇摩うま郡との境界をなす。この山地に発して、東谷・西谷の渓谷を刻んで北流する種子川を挟む山村。

元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記に「高六拾壱石八斗五升九合 松平左京大夫知行 角野村枝郷種川山村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む