日本歴史地名大系 「新居浜浦」の解説
新居浜浦
にいはまうら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
… 国領川西岸の現市街地は,古く大円(おおえ)浜,大江と呼ばれたといい,海岸沿いに砂州が延びて入江を囲み,良港であったとみられる。近世初期には新居浜村と呼ばれたが,1670年(寛文10)松平頼純が西条藩主として就封して後,新居浜浦と改称したという。1648年(慶安1)の新居浜村の石高499石余,66‐67年ころには923石余,戸数256,人口1523で,船数67のうち56艘が漁船であった。…
※「新居浜浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...