種山城跡(読み)たねやまじようあと

日本歴史地名大系 「種山城跡」の解説

種山城跡
たねやまじようあと

[現在地名]東陽村南・小浦

河俣かわまた川と小浦こうら川が落合う小丘上にあり、地籍みなみと小浦にまたがる。正平三年(一三四八)九月日の恵良惟澄軍忠状(阿蘇家文書)に「種山黒駮城」とみえ、同元年八代に攻め入った少弐頼尚に攻略された。「国誌」所引の「陣迹誌」に「種山城ハ道後郷南種山陣内村ニアリ、相良家臣蓑田善内兵衛城番ノ長タリ」とあり、「国誌」は「城高サ山形ニ百間、東西三十間、南北四十間、地張五百八十間」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む