南種山村
みなみたねやまむら
[現在地名]東陽村南
東方山間地の入口に位置し、氷川・河俣川・小浦川が合流する平坦部で、五箇庄(現泉村)、球磨郡五木・人吉、小川(現下益城郡小川町)への道が交差する。村名は村東部の台地棚山が転訛したものという。元中四年(一三八七)七月四日の征西将軍宮令旨(相良家文書)に「松尾・赤山両城」とみえ、両城が北朝方に包囲されたとき、相良氏は援軍を差向けている。名和・相良氏時代、古麓城(現八代市)搦手の要所で陣内城・黒淵城があった。「八代日記」天文一〇年(一五四一)四月二日条に「長唯様立神御社参候、其ヨリ種山ニ御光義」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 