種村箕山墓(読み)たねむらきざんのはか

日本歴史地名大系 「種村箕山墓」の解説

種村箕山墓
たねむらきざんのはか

[現在地名]能登川町能登川 安楽寺

伊庭いば山の麓、字野上のがみにある儒者の墓。箕山は通称新次。古学派の伊藤東涯の門下生で彦根藩儒者沢村琴所に学び、野村東皐と交わる。愛知えち石寺いしでら(現彦根市)石山公文、同郡元持もともち(現秦荘町)の池田玄洞はその弟子。著書に「白雪堂集」「国語補正集解」「詩学弁麾」がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ぼうこ 孔子 箕作

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む