野村東皐(読み)のむら とうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村東皐」の解説

野村東皐 のむら-とうこう

1717-1784 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)2年生まれ。野村澹斎(たんさい)の次男沢村琴所(きんしょ),服部南郭にまなび,近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩につかえる。詩文をよくした。天明4年3月24日死去。68歳。近江出身。名は公台。字(あざな)は子賤。通称は新(信)左衛門。別号に蘘園。著作に「蘘園集」「金亀詩纂」「国語考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む