石山公文(読み)いしやま きみふみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石山公文」の解説

石山公文 いしやま-きみふみ

?-? 江戸時代中期-後期の医師,儒者
近江(おうみ)(滋賀県)石寺の人。箕山(きざん)(種村箕山か)に儒学をまなび,京都で医学をおさめる。天明8年(1788)京都をでて,摂津河内(かわち)に遊学,のち帰郷して開業。詩文にすぐれた。66歳で死去。字(あざな)は章卿。号は瀛洲(えいしゅう),牆東庵(しょうとうあん)。著作に「傷寒釈義」「牆東詩文抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む