種蒔く(読み)たねまく

精選版 日本国語大辞典 「種蒔く」の意味・読み・例文・類語

たね‐ま・く【種蒔】

  1. 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
  2. 種を田や畑などにまく。
    1. [初出の実例]「谷水をせく水口にいぐし立ていを代小田に種蒔きてけり〈藤原仲実〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)春)
  3. 物事の発生するもとをつくる。
    1. [初出の実例]「おん物笑ひの種蒔くや、言の葉繁き恋草の、老いをな隔てそ垣穂の梅」(出典:謡曲・鞍馬天狗(1480頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む