稲下遺跡(読み)いなくだしいせき

日本歴史地名大系 「稲下遺跡」の解説

稲下遺跡
いなくだしいせき

[現在地名]村山市稲下 平林

最上川に西から合流する樽石たるいし川の上流、稲下集落東端の緩傾斜地に立地する弥生時代の遺跡。現状は果樹林。昭和三七年(一九六二)発掘調査が行われた。検出された遺構は熱を受けた集石のみである。弥生土器は数型式のものが包含層中で混在していた。(一)太い沈線によって画される渦状に縄文が施される甕・高坏(蓋に転用される)。(二)細い沈線で画され、細かい縄文が施される高坏など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む