稲光本郷(読み)いなみつほんごう

日本歴史地名大系 「稲光本郷」の解説

稲光本郷
いなみつほんごう

鎌倉時代にみられる那賀郡内の国衙領。所在は現在のところ不明。貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文に那賀郡の公領として「稲光本郷 十丁七段百歩」がある。戦国期の国人領主福屋氏の奉行人に、天文一〇年(一五四一)当時、稲光民部大輔兼経なる人物がみえる(同年一一月一五日「福屋氏奉行人署判知行充行注文写」岡本家文書)。また福屋氏滅亡時の奉行人の一人に稲光蔵大夫の名がみえ、福屋氏方の中核として活躍している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む