稲光久富(読み)いなみつひさとみ

日本歴史地名大系 「稲光久富」の解説

稲光久富
いなみつひさとみ

平安末から鎌倉時代にかけてみえる那賀郡内の国衙領所在は現在のところ不明。元暦元年(一一八四)一一月二五日の源範頼下文案(益田家文書)久富名とあり、治承寿永(一一七七―八四)の内乱期、当時山陽道で平家方と戦っていた源範頼によって石見国の在庁官人であった藤原(御神本)兼栄・兼高父子の所領とされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 稲光本郷 公領

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む