稲枝(読み)いなえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲枝」の意味・わかりやすい解説

稲枝
いなえ

滋賀県中東部、彦根市(ひこねし)の一地区。旧稲枝町。JR東海道本線(琵琶(びわ)湖線)稲枝駅がある。北部曽根(そね)沼には東大寺領の覇流(へる)荘があったが水没した。周辺は条里景観や干拓地が広がる水田地帯をなす。曽根沼南方の荒神山山頂には荒神山神社がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 彦根

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む