荒神山神社(読み)こうじんやまじんじや

日本歴史地名大系 「荒神山神社」の解説

荒神山神社
こうじんやまじんじや

[現在地名]彦根市清崎町

宇曾うそ川左岸の荒神山(二六一・五メートル)山頂に鎮座する。同山一帯(清崎町・日夏町・稲里町にまたがる)に古墳時代後期の群集墳(現在二五基を確認)があり、荒神山古墳群とよばれる。山の北西麓から琵琶湖中にかけては奈良時代、奈良東大寺領覇流へる村があった。

祭神火産霊ほむすび神・奥津日子おくつひこ神・奥津比売おくつひめ神で、瀬織津比せおりつひめ神、速秋津比売はやあきつひめ神・気吹戸主いぶきどぬし神・速佐須良比はやさすらひめ神を配祀境内社に稲荷神社がある。創祀年代は未詳であるが、社伝によると天智天皇の時代、近江国に四ヵ所の祓殿が設けられたことに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む