稲築町(読み)いなつきまち

日本歴史地名大系 「稲築町」の解説

稲築町
いなつきまち

面積:一七・三四平方キロ

嘉穂郡のほぼ中央部、嘉穂盆地中央部やや東に位置する。東は庄内しようない町、西は穂波ほなみ町・桂川けいせん町、南東は山田市、南は嘉穂町、南西は碓井うすい町、北は飯塚市と接する。町の中央部を遠賀おんが(上流を嘉麻川ともいう)縦断、町域内で山田川・才田さいだ川を合流する。遠賀川に沿って町の中心部まで国道二一一号が通り、朝倉あさくら小石原こいしわら村とを結ぶ幹線となっており、町の北部にはJR後藤寺ごとうじ下鴨生しもかもお駅がある。「日本書紀」にみえるかま屯倉の所在地が町域内に比定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む