日本大百科全書(ニッポニカ) 「三井鉱山」の意味・わかりやすい解説
三井鉱山(株)
みついこうざん
総合資源会社。三井組が1874年(明治7)に岐阜県神岡鉱山の一部を取得し、88年に政府から福岡県三池(みいけ)炭鉱の払下げを受け、92年に三井鉱山合資を設立したのに始まる。翌1893年に三井鉱山合名に改組。1909年(明治42)いったん三井合名に合併されたのち、11年三井鉱山株式会社として再出発。第二次世界大戦前の最盛期には石炭・金属・化学にまたがる大事業体に成長、三井物産や三井銀行とともに三井財閥の中核を形成した。1941年(昭和16)の化学部門分離に続いて、50年(昭和25)には金属部門を分離し、戦後は石炭一本となった。「エネルギー革命」の進展により石炭産業が地盤沈下するなかで、1959年には合理化に絡む大争議(三池争議)が発生した。その後も経営合理化を進め、1973年に採炭部門を分離(三井石炭鉱業)。三池炭鉱は1997年(平成9)に閉山となった。海外炭開発や石炭液化に力を入れ、総合資源会社への脱皮を進めたが、2003年に子会社の三井石炭鉱業所有の土地評価額の下落、鉱害復旧費用負担、遊休地所有による固定資産税の負担等で債務超過となり、産業再生機構の支援を受ける。翌2004年3月には子会社2社(三井鉱山コークス、三井鉱山物流)と合併、存続会社の三井鉱山物流が商号を三井鉱山と変更した。資本金70億円(2008)、売上高1350億円(2008)。
[橘川武郎]
『『男たちの世紀――三井鉱山の百年』(1990・三井鉱山株式会社)』