日本大百科全書(ニッポニカ) 「碓井」の意味・わかりやすい解説
碓井
うすい
福岡県中部、嘉穂郡(かほぐん)にあった旧町名(碓井町(まち))。現在は嘉麻(かま)市の北西部を占める。旧碓井町は1941年(昭和16)町制施行。2006年(平成18)稲築(いなつき)、嘉穂(かほ)の2町、山田(やまだ)市と合併し嘉麻市となった。旧碓井町域の南西部は古第三紀層の小丘陵地であり、東部には嘉麻川沿いに低地が開けている。JR筑豊(ちくほう)本線飯塚(いいづか)駅からバスが通じる。明治中期から筑豊炭田南部の炭鉱町として発展したが、明治平山、昭嘉(あきよし)など6炭鉱の閉山により、水田農村に戻った。キク栽培などの施設園芸や酪農が盛ん。秋月藩(あきづきはん)主の菩提(ぼだい)寺永泉寺(えいせんじ)があり、平山地区に藩主に奉呈してきた獅子舞(ししまい)が伝わっている。
[石黒正紀]